
それはYouTubeにアクセスした時に表示されたあなたにお勧めの動画の中にありました。「そうか!!」と、思い立って試し編み。編んでみて「な~~~んだ、これで良いのよね~!」です。昨日まではかかと部分も引き返し編みで形を整えていました。でもそれだと履き口の縁編みが拾い目をして編む事が出来ず、別仕立てにしなくては駄目かな~と考えていました。今日思いついたのは、かかと部分は最後に接げば良いって事。それでも履き口の縁編みは全目を拾い目する事が出来ないので、本を引っ張り出してアイデア探し~昔の本はアイデアの宝庫です。縦に編む平コードを縁編みに使ってみました。靴下カバー本体の縁を2段毎に引っ掛けながら編み進むだけで、とても綺麗な縁になって、全ての作業が編み機で出来ました。カカトの接ぎは再考する予定なので、今日で97%完成です。(^^)
コメント